用語集(ラ行)
リスケジュール(リスケ) 銀行借入金の返済が難しくなった際、融資先の銀行に相談し毎月の返済額を減額したり、一定期間元金を据え置きその間は利息のみの支払いに変更する方法。これを一般的にリスケジュールといいます。しかし、返済計画が立てられない状況でリスケを行ったとしても、その後の返済がより困難になるケースもある。 リースバック...
View Article用語集(マ行)
無担保債権 担保がない借入金のこと。 任意売却後の債務は無担保の債権になります。無担保債権となった不良債権が債権回収会社(サービサー)にまとめて売却されます。更に別のサービサーへ転売される事もあります。
View Article用語集(ハ行)
媒介契約書 不動産を売却する際や購入する際に、仲介業者と交わす書類のこと。媒介契約書の種類は一般媒介、専任媒介、専属専任媒介の3種類あります。依頼する期間は3ヶ月となりますが、更新が可能です。 売却基準価格...
View Article用語集(ナ行)
任意整理 任意整理とは裁判所などの公的機関を利用せずに金融業者と交渉をして、利息・損害金・毎月の支払額の減免をしてもらい、負債を圧縮する手続のことです。 任意売却・任意売買・任売 住宅ローン等の借入金の支払いが困難になった場合、債務者(所有者)と債権者(抵当権者)の間に仲介者が入り、不動産を競売にかけずに債権者と債務者が合意のもと第三者に売却することをいいます。
View Article用語集(タ行)
代位弁済 通常、住宅ローンの借入れをする時は、保証会社との間で「保証委託契約」を締結する事が多いと思います。住宅ローンを組んだ本人が返済不能な状態になった場合には、保証会社が本人に代わって金融機関に返済することになります。このことを代位弁済といいます。 抵当権の実行...
View Article用語集(サ行)
サービサー 不良債権の処理と再生を目的とし、債権管理回収業に関する特別処置法に基づき、法務大臣から許可を受け設立された債権管理回収専門の株式会社のことです。任意売却を行う場合、このサービサーが窓口となるケースがあります。 差押さえ 差し押さえとは、債権者の利益の実現のために、国や裁判所などの公的機関が債務者に不動産等の財産処分を禁止し、競売等の強制執行によって債権を回収できるようにします。 自己破産...
View Article用語集(カ行)
競売 債務者が借入金の返済が出来ない場合、金融機関はが担保不動産を差押さえ、元金及び違約金利の回収手続きを行うため、裁判所に対し不動産競売の申し立てを行います。その申し立てに従い入札方式によりの最高価格で入札した者に売却するシステムを競売といいます。 期限の利益の喪失 期限の利益の喪失契約違反等があった場合等に、期限の利益を失うこと。例えば、定められた期日までに債務の返...
View Article用語集(ア行)
異時廃止異時破産廃止のこと、破産手続開始決定後に破産管財人が選任され、現実に破産手続きが開始されたものの、換価できるような財産がほとんどなく、破産手続き費用も出せないと認められるときに、破産管財人又は裁判所の職権で破産廃止決定がされて、破産手続きを終決させることをいいます。 一括返済...
View Article